MONTHLY FEATURES 今月の特集

久留米発!魅惑の、アストリアスギター

久留米発!魅惑の、アストリアスギター

久留米市野中町、高良川のほとりにある静かな工房。
ここで国内外から高い評価を受けるクラシックギターが生まれていることをご存じだろうか?
14人のクラフトマン(職人)たちが手塩にかけた上質なギターは芸術品のような美しさと柔らかな音色で人々を魅了し続けている。

〝本物のサウンド〟を生む工房を訪ねて

住宅街の一角に位置するアストリアスギター製造の工房は、見るからに昔ながらの町工場といった佇まいだ。年季の入った建物の入り口付近にはギターのパーツになる木材が積み上げられている。工房内に一歩足を踏み入れると、真摯に木材と向き合い、手仕事に没頭するクラフトマンたちの姿がそこにはあった。
この工房では現在、クラシックギターやアコースティックギター、ウクレレ、マンドリンなどを製造している。他のブランドが大量生産体制をとり、生産効率を優先させるなかで、「アストリアスギター」がこだわるのは昔ながらの手仕事で製造すること。熟練クラフトマンがつくり出す造形美とギターとしてのサウンドの良さで、国内外のギタリストから愛される久留米発の国産ギターブランドなのだ。

はじまりはたった数名のギター職人だった

久留米でのギターづくりは、戦後間もない頃のマルハ楽器製造というギター工場から始まったといわれる。その工場で働いていたクラフトマン数名が独立し、1962年にアストリアスギターの前身となる「名工ギター」を城島にて創業。当時は1970年代のフォークソングブームが始まろうとしていた時代で、ギターの人気も高まりを見せていた。
その後、1976年に拠点を現在の野中町に移し、1981年にブランド名「アストリアス」を受け継いだ。以来、名工ギター時代を含めると半世紀以上にもわたって、手作業でギターを製造してきたのだ。名工ギター創業当時に使っていた設備や製造工程、十数名のクラフトマンによる製造体制は、当時からまったく変化していないという。

〝上質さ〟への徹底したこだわり

湿度の高い九州でのギターづくりで、どうしても避けられない作業が木材をよく乾燥させること。木は呼吸をして変形するものなので、湿気により木が反りや割れを起こさないように細心の注意を払う。
10年近い歳月をかけしっかり乾燥させた木材は、手で機械を操作してカットし、組み立て、研磨・塗装し、楽器として調整して仕上げる。14人のクラフトマンがそれぞれの役割をもち、自身の手で何度も何度も木材を確かめながら、丹念に正確に、作業を重ねていく。
手作業なのでもちろん生産できる本数は限られているが、こうして生み出されたアストリアスギターには〝本物としての上質さ〟が漂う。熟練した手作業だからこそできる造形美、卓越した塗装技術がもたらす艶やかさ、さらにプロだけでなくアマチュアにとっても弾きやすく、音が良いギターとしての品格。これが、多くの有名ギタリストからも愛され続けるギターブランドたる所以だ。


クラフトマンたちがつくり出す本物の美とサウンドをもつギター

現在アストリアスギターの品質を支えるのは、14人のクラフトマンたちだ。20代の若手から、キャリア20年以上のベテランクラフトマンまで。工房では毎日、2時間ほど集中して黙々と作業をすると、休憩で緊張を緩め、また作業場に戻る。作業中は緊張感が漂う独特の雰囲気だ。
「ギターっていろんなジャンルの音楽に使われるし、いろんな場所に運んで、気軽に演奏できる楽器。誰にとっても弾きやすく、永く使ってもらえるギターが理想的」と話すのは、27年以上ギター製造に携わっている山根 一成さん。これが、効率重視ではなく品質本位であるアストリアスギターのクラフトマンの思いだ。
技術は人から人へ伝え、つないでいくもの。マニュアルはない。創業当時から変わらない手仕事の様子をのぞかせてもらった。


10年×丹念な手仕事でアストリアスギターができるまで

木材乾燥

1

湿度の高い九州でのギターづくりは、一にも二にも、木材の湿度管理だ。ネックに使われるマホガニーの木材は、仕入れ後すぐに「へ」の字型に曲がった荒加工のまま工房の外に整然と積み上げられる。木には乾燥を開始した時期が記され、この状態で約5~6年ほど自然乾燥する。長い時間をかけ木材を寝かせることで、ギター完成後の変形を最小限に抑えることができるのだ。水分が抜けるにしたがって、木材の表面は枯れたような色に変化する。
工房2階には湿度を管理した乾燥部屋がある。ここでも、屋外での自然乾燥を経た木材や、ボディーの表板に加工されるドイツ松、裏板になるローズウッドなどを約2~3年間かけて乾燥させていく。ギターとしての加工が始まる前の、乾燥という工程だけで10年近くを要するというから驚きだ。

1枚の板を薄くスライスし、木目が美しい左右対称となるように板を開き、その状態で接着。継ぎ目はほぼ見えない

木材加工する製材

2

乾燥後は、クラフトマンたちが「機械場(きかいば)」と呼ぶ大型の工作機械での作業だ。荒加工したままの木材を精密にカットしたり、ボディーの表板や裏板の厚みを整えたりして、パーツをつくる。繊細な作業なので、神経を手先に集中して進める。
表板と裏板をつなぐ側板は、加工前は薄いシート状の木材。機械でゆっくりと熱をかけながら、ギターらしい孤を描くように曲げ、変形させていく。側板2枚を組み合わせてひょうたん型をつくり、アストリアスのロゴが入ったブロックを当てがって接着すれば、ボディの枠が完成だ。この形状はギターのモデルによってわずかに違うため、一つひとつ慎重に確認しながら作業する。数ミリのズレも許されない。

ボディーをつくる成胴

3

成胴とは文字通り、加工を済ませた表板、裏板、側板を組み合わせて、ギターの音色を反響させるボディー(胴体)をつくる工程。ここまで慎重に加工をしてきたものの、いざ複数のパーツと組み合わせると板の厚みの違いや、側板の太さに微妙な違いがある。この工程でその差を一つひとつ調節し、接着。クラフトマン2人体制でひと月に60本分ものボディーができる。
アストリアスで使用する接着剤は、主に「ニカワ」というもの。ニカワとは動物の皮や骨などを原料とする天然由来の接着剤だ。木工用ボンド等の他の接着剤と比較すると、ニカワは手間がかかりデリケートな扱いが必要だが、接着強度が高く、修理をする際には剥がして対応することが可能。アストリアスではニカワと木工用ボンドを使い分け、接着する部位に適した接着方法を採用している。

まだ20代だというクラフトマン。キャリアは短いが、ボディー製作に挑む姿は職人そのもの

パーツを集めて組立

4

ここでは、出来上がったボディーにパーツを取り付けていく。表板にあるサウンドホールの周りや、ボディーの形を縁取るように装飾する木製のパーツを丁寧に接着する。これもまたギターの種類によって違うので注意が必要だ。接着できるまで時間がかかるので、しっかり固定させて乾かす。
そして、ネックの先端にあるヘッドの形は、一つひとつ手作業で装飾を施し整える。小刀を使ってスイスイと削る様子は、まさに職人技。柔らかなシルエットが出来上がると、いよいよボディーとネックをジョイントする。このネックが反る角度は重要で、弾きやすさを左右してしまう。クラフトマンは長年の経験で適した角度に調節しながら、ネックを取り付ける。

光沢を出す塗装

5

ギターとして形が出来上がると、次は塗装だ。生の木材のままでは湿度によって変形が生じるので、塗装で動きを抑えるためだ。
さらに、アストリアスならではのしっとりとしたツヤが出るまで、研磨と塗装を繰り返す。パーツの隅や裏側に至るまで、手触りが滑らかになるよう入念に磨き上げ、塗装剤を吹き付け、また磨く。塗装剤はラッカーやウレタンを使うモデルもあるが、高級モデルには伝統的な「セラック塗装」を施している。何層にも重ねるため手間はかかるが、木の美しさを引き出せて、しかも音響面でも優れているという。この研磨と塗装を7回ほど繰り返すと、木がもつ独特の凹凸はほぼなくなり、表面が滑らかで上品な光沢を放つようになる。アストリアスが誇る塗装技術のなせる業といえそうだ。

10年もかけて極限まで乾燥させた木材に、これほどのツヤが。手にとった人が思わずうっとりとするような美しさだ

最後仕上げ

6

ギターづくりはいよいよ最終段階。さらにツヤを出すための「バフかけ」という工程を経て、ナットやブリッジ、ペグといった部品を取り付け、弦を張る。実際に音を出してみて、弾きやすいか、問題がないかを厳しい目で判断し、出荷に備えてまた湿度管理をしている部屋で保管される。
またここにやってくるギターの中には、ユーザーからの修理依頼のものも。“祖父のギターを実家で見つけたので調整してほしい”といった内容や、プロミュージシャンからのメンテナンス依頼など事情は様々だ。クラフトマンが1本ずつ確かめ、難易度の高い依頼でも知恵を絞って修理にあたるため、アストリアスギターは何世代にもわたって愛されているのだ。


同じように見えて音もいろいろ
ギターの選び方

アコースティックギター

スチール弦を使っており、硬くキラキラした音が出るのが特徴。コード進行に合わせてピックを使ってかき鳴らしたり、コードに合わせてメロディを演奏することも可能。ポップス全般やカントリーミュージック、ロックやブルースを弾きたいならこちら。弾き語りをするにもおすすめ!

おすすめモデル

E.C.PRE-WAR

198,000円 ボディーが少し小さ目なので、女性にも演奏しやすいタイプ

クラシックギター

ナイロン弦を使っているため温かみのある柔らかな音が特徴。主にメロディやソロギターを演奏するのに適していて、ピックは使わず、右手の5本指で弾くように演奏するのが一般的。コードがわからない方でも演奏が可能。クラシック音楽の他、ジャズやボサノヴァを演奏したいならこちら。

おすすめモデル

CUSTOM/C

275,000円 初心者にも音を出しやすく、長く使える味わい深い1本

ウクレレ

ギターによく似た、4弦のみの小さな楽器。弦は主にナイロン弦、または釣り糸と同じ素材であるフロロカーボン弦が使われており、やわらかい音が特徴。ボディーサイズや形が様々あるので、実際に抱えてみて、自分の体に合うものを選ぶのがおすすめ。ハワイアンミュージックはもちろん、ポップスやジャズにも◎。

おすすめモデル

SOLO UKULELE SPRUCE ROSEWOOD

110,000円 小ぶりなサイズで弾きやすく、軽やかな音が特徴
アストリアスギターが買える2店

小川楽器久留米シティプラザ店

 ☎ 0942-34-4649
[所]久留米市六ツ門町8-1
   
久留米シティプラザ1F
[営]月~木曜 11:00~21:00、
   
金・土曜 10:00~21:00、
   
日曜、祝日 10:00~20:00
[休]なし

島村楽器ゆめタウン久留米店

 ☎ 0942-45-7440
[所]久留米市新合川1-2-1
   
ゆめタウン久留米2F
[営]ゆめタウン久留米の営業時間に準ずる
[休]ゆめタウン久留米の店休日に準ずる

ギターを
習ってみたい!と
思ったらこちら

アバロンミュージックスクール
久留米校
初心者からライブ経験者まで受講OK。弾き語りコースやボイストレーニングもあり。  ☎ 0942-65-7221
[所]久留米市東町39-12 江頭ビル4F
島村楽器
ゆめタウン久留米店
ギター講師が多数在籍。個人レッスン・グループレッスンどちらでも相談を。  ☎ 0942-45-7440
[所]久留米市新合川1-2-1 ゆめタウン久留米2F
小川楽器
久留米シティプラザ店
趣味で始めたいという人から、本格的に上達したいという人まで、幅広く対応。  ☎ 0942-34-4649
[所]久留米市六ツ門町8-1 久留米シティプラザ1F
木下楽器店
すわの町本店
ソロギターや弾き語りなど、いろんな弾き方を習える。レッスンの無料体験も受付中。  ☎ 0942-46-3100
[所]久留米市諏訪野町1947-1
川上楽器店 ヤマハ音楽教室久留米
ベテラン講師による個人レッスン。クラシックギターに挑戦したい子どもから大人まで。  ☎ 0942-22-1034
[所]久留米市上津町1690-5
カワイ音楽教室 久留米センター
小学生から大人まで、ギター弾き語りに挑戦したい人におすすめ。ウクレレ教室もあり。  ☎ 0942-32-6438
[所]久留米市東町29-8
くるめのやさしいギター教室
メロディからベースまでを1本で弾く、ソロギターを弾きたい人に。初心者大歓迎。  ☎ 050-5438-7138
[所]久留米市宮ノ陣町大杜1333-2